
世田谷区成城3丁目にある「お茶屋坂」は、かつて喜多見重勝という茶人の茶室があったことに由来して名付けられたそうです。
世田谷区に縁のあるこの喜多見重勝は江戸時代の茶人で、義理の兄で茶道宗可流の開祖である佐久間実勝に茶道を学び、のちに茶道遠州流の開祖である小堀遠州にも師事して皆伝を受け、自らは喜多見流という流派を創設するほどの茶道の達人だったそうです。
近代的な数寄屋(すきや)の巨匠、吉田五十八が設計した「旧猪俣邸」も同じく成城にあります。
現在の上馬5丁目あたりにはかつて茶の湯に適した澄んだ水源があったそうで、集まった茶人・公家・大名の下屋敷が軒を連ね「茶人町」と呼ばれていたそうです。「茶匠通り」と地元の人が呼ぶ通りが今でもあり、当時の名残を今に伝えています。
また世田谷区には「源氏物語絵巻」を含む国宝5点を収蔵する五島美術館があります。その庭園には「古経楼」「松寿庵」「冨士見亭」と呼ばれる3つの茶室があり、現在も様々な茶会に利用されています。